2013/03/28

Big Boys Cry/安室奈美恵



日本離れするJ-POP


 よく音楽評などで「日本人離れ」という形容を目にするが(特に若手のロック・バンド評に多く大抵はロクなもんじゃない)、本作はどちらかと言うと「日本離れ」した作品である。

 イントロから登場するエスニックな笛のサンプルとモダン・ヒップホップ譲りのキックドラムのコンビネーションを聴いた時点で、この音楽が近年の欧米のポップスのトレンドを意識して作られたものだということが分かる。後半に進むにしたがって盛り上がって行くマーチング・バンド風のオーケストレーションは、ガーリーという意味で、作品の少しだけJ-POPの主流へと引き戻すが、大勢は変わらない。

 調べてみると、本作は少女時代なども手掛けるノルウェイのプロダクション・チームによるものらしい。そう言われてみると、前述のオーケストレーションには北欧ポップス的なトイ・ポップ感覚もあるような気がする。何にせよばっちりキマってる。


 90年代にJ-POPという言葉の定義を決定付けたフィメール・アイコンの「日本離れ」はサウンドだけに留まらない。歌詞もほとんど英語である。はじめて聴いた時も、何を言っているのか全然分からなかったが、歌詞カードを読んだ今でもやはりよく分からない。単にこちらのリスニング能力や彼女の発音だけの問題ではない。歌詞自体が、言葉遊びや響きの方に重きがあって、「意味」を聴かせるものではないのだ。

 では、まったく意味がないのかというとそうではない。その歌詞は実にシンプルなポスト・フェミニズム的なメッセージで、要約すると『私はやりたいようにやるわよ。最後には大きな男の子達を泣かせちゃうんだから』という感じである。

 このメッセージから浮かんで来る「強くて可愛い女の子(35歳)」というイメージは、近年の安室奈美恵のイメージそのものだろう。それと同時に、前述のマーチング・バンド風のアレンジも含めて、本作はビヨンセの"Girls Run The World"や少女時代の"The Boys"といった、「女性優位の時代の猛々しい行進曲」の系譜に連なる作品だということにも気が付く。

(そう言えば、それなりに年齢を重ねている彼女らが、みんな揃いも揃ってWomenではなくGirlを使うのは何故なのだろう?)

 しかしこのメッセージの内容すらも、モテという庇護願望の拡大によって、21世紀の新潮流と呼ばれた「女性優位の時代」を逆行しつつあるこの国から、離れていっているような気がする。しかも前述したように、その歌詞自体が直接は聞こえないのだから、念の入ったブラック・ジョークのようにも感じる。


 そもそもJ-POPという音楽自体、(現在では意外にすら感じられることだが)ある種の洋楽志向から生まれた音楽である。その意味では、彼女は一貫して「日本離れ」する印象をアピールすることで勝負してきたと言える。その背中に、鼓舞されるのか、置いてけぼりを食らったように感じるのか、あるいは自分に関係のない世界の出来事だと感じるのか。

 その選択があまりにリスナーに委ねられているがゆえに、本作は意味がないと言えば意味がない。しかしその意味のなさが手伝って、この曲はチャートに並んだ他のどの曲と比べても、別格に軽やかなのだ。




(PVは45秒の短縮版)


iTunes

Tower Record Online
hmv Online

amazon


2013/03/21

So Long !/AKB48

愚図愚図したモラトリアムを折り畳む、別れの作法



 彼女らの定番となっている「桜」ソングの2012年度バージョンであり、ビートルズの『ヘイ・ジュード』式の盛り上がりを持ったミドルテンポのバラードだ。

 卒業式は寂しい。頭では「一生の別れじゃない」と分かっていても、寂しさが消えることはない。それを振り切るために、人は敢えて笑ったり、明日からお互い頑張ろうと励まし合ったりする。

 本作の、しつこいくらい何度も何度も繰り返されるコーラスは、卒業の寂しさを拭い去る様子、逆説的に言えば、モラトリアムの尻尾が切れる瞬間を描いていると言える。放課後の教室や部室で、特に何をするという訳でもないのにダラダラと人が残っていて、何かが起きるのを待っているようなあの感覚へ、何度も振り返りながら別れを告げていく様子である。

 同時に、このしつこいコーラスは「長く続く友情」のかなり直接的なメタファーでもある。そう言えば自分も、ああやって無目的にその場に留まって、時間を浪費することで、コミュニティへの愛を表現したかったかも、とか言ったらさすがに大げさかな。


 本作は卒業の歌であり、別れの歌だが、悲しみや喪失といった深い傷を伴う感情を扱っているわけではない。涙の意味も、決して重いものではない。そのセンチメントは次のステップに進むための助走そのものだ。

 『別々の道/歩き出しても』という歌詞からは、ベタベタしない友情のあり方、信頼という言葉すら浮かんで来る。

 ただ、秋元康がかつてBBCのインタビューに答えたような、若い世代/新しい世代に固有の価値観やリアリティはここには無い。むしろその音楽性と同様に、超がつくほど保守的な価値観に根ざした歌詞だ。

 曲の最後に登場する『いつか私の結婚式に/絶対招待するからね』という歌詞も、相手を大切に思うからこそ出た台詞だろうが、結婚しない(できない)ことが一般化しつつある時勢を思うと、やはり主人公の保守性を強調しているように感じる。

 かつて先鋭だったはずのものが、保守派を担って行く。というグループの有り様の方が音楽そのものよりも興味深いのは否めない。うーん、ジレンマ。




(オフィシャルでは40秒のダイジェスト版のみ。因みにフル尺だと64分・・・。)




2013/03/02

PERFECT BLUE/BASE BALL BEAR


過去を愛する者よ。未来へススメ


 思いを告げる前にこの世を去ってしまった片思いの相手。本作の主人公が捕われているのは、そんな記憶の亡霊である。塞ぎ込むような青春を送った彼にとって、その存在は痛々しくも美しい思い出である。思い出せば今でも胸が疼く。どうしようもないことは分かっているのに、やっぱり会いたいと思ってしまう。

 しかし、そんな情けない男もある時気付く。時間は無情であり、放っておいてもいずれ全ての記憶は風化してしまうことを。だからこそ、真に礼節を持った態度とは、自らの選択によって過去と決別することだということを。消えてしまう前に自ら手放せ。前に進むことによってのみ、過去は美しく保たれるのだと。

 イントロから多用される半音下降のクリシェは、葛藤の最中にある男の痛々しいストーリーに甘く切ないフィーリングを注ぐ。ブリッジで見せる鮮やかなキメは、感傷にグズグズになりそうな主人公が自らを奮い立たせんとする勇敢さを表現する。柔らかくて情熱的なヴォーカルによるビッグなメロディは、主人公の揺れ動く感情の通り道を捉えようとしている。

 10年を超えるキャリアにおいて、プロフェッショナルなポップのあり方を自問し続けてきたバンドの、惚れ惚れするように鮮やかな手際。そして、同じ10年において「塞ぎ込むような青春」の守護者であり続けてきた彼らの優しい目線には、惨めにならないためにほとんどを忘却して来た筆者のような人間からしても胸が熱くなる。結実とはこういうことを指すのだろう。(湿っぽい?まあ日本の夏だからね。)




(本田翼!)

iTunesで買う

tower record onlineで買う
hmv onlineで買う