2016/06/13

藍色好きさ / indigo la End





エモる?エモらない?


勢いのよいドラムから導入するが、その他の楽器陣がそれに真正面に答えたりはせず、複雑なコードによるテンション感から不協和が漂うイントロ。その「ちぐはぐ」をまずは提示している。全体的に脱力感があり、激情することがない前半部。そこにはヴォーカル川谷の男としての確固たるスタンスすら読み取れる。「何があっても僕は動じないよ」そんなふうなニュアンスが感じ取れる。「未練」というよりは、ほとんど諦めているが「ワンチャン会えたら会いたいかな」くらいのバランスか。失恋後の男とはそういうポーズをとりたがるものだ。

両成敗でいいじゃない」もそうだったが、川谷のメロディーは、AメロやBメロの段階ではそれほど印象的なものを作らない。これは恐らく意識的に。なので、サビ前までの段階ではわりとフレキシブルに速さや音程が変化する覚えにくい曲になっている。喋るように歌うことすらも可能だ。その代わり、サビをここぞとばかりにキャッチーに作り「ここはサビです!」と主張させる。即興的で非固定的(ライヴでは変わる?)なA・Bメロと、キャッチーなサビとの対照性が川谷の作るポップスの基本構造である。作曲家というよりトリックスターのようなこの技法、もしこれだけで終われば作曲家としては二流であろう。しかしこの基本構造に加えて、エモーショナルに変化する後半部の展開にバンドマン、川谷絵音の真骨頂がある。

多重コーラスによる音の壁を掻き分けるようにして「ドッ、ドッ、ドッ、ドッ」と四つ打ちのキックがクレッシェンドしてゆくブリッジを境に、前半部では平静を装っていた感情を徐々に強めてゆく。泥臭くなく、クールに。「君が好きだ!」と闇雲に叫んだりはしない、効率的に体力消耗する草食男子としての知恵か。こういうのをスマート・エモと呼びたい。思うに、彼は今のバンドマンの中では最も「感情のさじ加減に細心の注意を払っている」タイプの一人である。これより少しでも感情的になってしまえばダサいだろうし、かと言って、今のインディーの冷め切ってる感じもつまらない、そんな塩梅と言えばよいだろうか。「ブルー・エンカウントはダサい、ミツメは格好はいいけどつまらない」みたいな。

荻原 梓


オルタナティブ新世代のための職人的AOR


アダルト・オリエンテッド・オルタナティブ・ロック。独自に表現されたブラック・ミュージックからの影響や、ポップ・ソングとしての山っ気が盛り込まれ、結果的に「なんだかよく分からないポップス」として差し出されがちなゲスの極み乙女。の音楽に比べると、この「藍色好きさ」は分りやすい。オルタナティブ新世代のためのAOR。何より職人的なサウンド・メイキングの気配りに唸らされる。 

スラップを使ったゴリっとしたベース、激しく歪んだギター、あるいはエフェクティブなギター使いや、ダブのリズムの導入。90年代以降のロック音楽が培ってきたこれらの要素を、むせかえるほどメランコリックな歌モノの中でいかに昇華するか。そのバランス感覚が、独特のヴォーカルと同じくらい川谷の作家性を支えている。 

例えばサビの部分でのヴォーカルの重ね方。1回目、2回目では厚く重ねメロディを印象付ける。と同時に、3回目ではあえて(歌を)重ねないことで注意を惹く構成となっている。あと、地味なようだが、サビでアコースティック・ギターのストロークを演奏に重ねている点も、ともすればストレートなメロディの進行に、印象が逆に弱まりかねないパートを、リズム面から補強しており、納得感がある。現代のポップス・メイカーとしての覚悟、とはさすがに言い過ぎだろうが、このサウンド・クオリティへの配慮は、数多の若手ロック作家の中で、川谷が特に注目を集めた理由だろう、と素直に思える一曲だ。